相談予約受付中
お気軽にお問合せください
こちらでは手続費用について説明いたします。
手続費用には、司法書士報酬と実費(登録免許税、予納金、郵便料金等)がかかります。下記の表は、司法書士報酬のみ記載させていただいております。
実費(登録免許税、予納金、郵便料金等)は、事例によって異なりますので、直接お問合せください。
ここでは司法書士報酬(税抜き表示)ついてご案内いたします。
個別の相談(~60分) | ¥5,000円 |
---|---|
個別の相談(~90分) | ¥8,000円 |
継続的相談(月単位で実施) | ¥24,000円 |
過払い金請求の相談 | 無 料 |
○事件の処理や手続きの申し立て等を受任した場合は、相談費用はかかりません。
相続登記申請報酬 | ¥28,000円~
・これは登記申請のみ対応する場合の価格になります。 ・課税価格が1,000万円増すごとに3,000円加算されます。 ・不動産の個数が1個増すごとに1,000円加算されます。 ・遠方の法務局の申請の場合、別途郵便料金がかかります。 ・書類の原本還付がある場合、1請求につき1,000円加算されます。 ・遺産分割協議書等の作成や戸籍謄本の取寄せ等は別途の報酬が加算されます。
(例)一般的な土地1筆、建物1棟の相続登記のケースで、遺産分割協議証明書の作成や戸籍謄本等のお取り寄せなど、手続きをまとめて依頼される場合では、司法書士報酬の合計は5万~8万円(税別)位になるでしょうか。 |
---|---|
遺産分割協議書の作成報酬 (難易度の高い案件は、割増料が生じます。) | 1頁につき¥5,000円~20,000円 ・同じ内容の協議書を複数部作成する場合1部につき1,000円加算 |
戸籍謄本等のお取寄せ報酬 | 職務上請求1通につき¥2,400円
・戸籍謄本代、郵便料金、定額小為替手数料が別途かかります。 ・一か所の市区町村役場ごとに、1人の相続人につき職務上請求書1通を使いいますので、戸籍の通数に比例して加算されます。 |
税金に関する証明書の作成報酬 | 1頁につき¥5,000円 |
その他相続に関する書類の作成報酬 | 1頁につき¥5,000円 |
○相続登記には、登録免許税(国に支払う登記手数料)が別途かかります。また、現在の登記記録の調査に不動産1個につき335円の実費がかかります。
○難易度の高い遺産分割協議は、割増報酬が発生します。紛議性(争訟性)が高い遺産分割協議は、法律の規定で司法書士は関与することができませんので、ご了承ください。
○これはあくまで目安です。ご不明な点がございましたら直接お問合せください。
公正証書遺言の作成手続報酬(一式) | \50,000円~ |
---|---|
遺言書の原稿作成報酬 | 1頁につき¥5,000円 |
公証役場への同行報酬 | ¥25,000円 |
公正証書遺言の証人報酬 | ¥25,000円
・証人は2人必要です。もう一人の証人を他の専門家が務める場合は、その専門職の方の報酬が別途かかります。 |
○公正証書遺言の作成には、別途公証人の手数料がかかります。
○ご不明な点がございましたら直接お問合せください。
自己破産手続報酬 | ¥210,000円~
・裁判所に支払う予納金と収入印紙、予納郵券が別途かかります |
---|---|
個人再生手続報酬 | ¥280,000円~
・裁判所に支払う予納金と収入印紙、予納郵券が別途かかります |
任意整理手続報酬 | 1社あたり¥25,000円~
・対応が困難な貸金業者の場合、割増加算されます。 ・郵便料金などの実費は含まれます。 |
過払い金請求報酬 | 返還額の20%
・訴訟提起の場合、収入印紙と予納郵券が別途かかります。 |
債務整理手続の着手金 | ¥30,000円 |
○自己破産手続(管財事件)、個人再生手続(再生委員がつく)では予納金が多額にかかる場合があります。
○司法書士報酬の支払いが困難な方は、法テラスの援助を受けることもできます。
○こちらは、あくまで目安です。ご不明な点がございましたら直接お問合せください。
所有権移転登記申請報酬 | ¥26,000円~
・これは登記申請のみ対応する場合の価格です。 ・課税価格が1,000万円増すごとに3,000円加算されます。 ・不動産の個数が1個増すごとに1,000円加算されます。 ・登録免許税(国に支払う登記手数料)が別途かかります。 ・遠方の法務局に申請するときは郵便料金がかります。 ・法務局から書類の原本を還付してもらう場合は書類1通につき1,000円加算されます。
(例)土地1筆の売買で、契約書の作成、登記書類の作成、代金の決済に同席するなど、手続き全般にかかわる場合は、司法書士報酬の合計額は5万から6万円(税別)位になるでしょうか。 |
---|---|
売買契約書、贈与契約書、登記原因証明情報作成報酬 | 1頁5,000円
・複数部作成の場合、1部につき1,000円加算 ・契約書に貼る収入印紙が別途かかります。 |
本人確認情報作成報酬 | ¥50,000円 |
抵当権抹消登記申請報酬 (土地1筆、建物1棟の場合) | ¥10,000円~ ・登録免許税(国に支払う登記手数料)が別途かかります。 ・遠方の法務局に申請するときは郵便料金がかります。 ・法務局から書類の原本を還付してもらう場合は書類1通につき1,000円加算 |
抵当権設定登記申請報酬 (土地1筆、建物1棟に債権額5,000万円 以下の抵当権を設定する場合) | ¥28,000円~ ・抵当権設定証書に物件等の表示を加える証書の補完作業があると5,000円加算 ・軽減証明書(住宅用家屋証明書)を作成取得すると5,000円加算 ・担保物件が1つ増えることに1,000円加算 ・登録免許税(国に払う登記手数料)と金融機関に渡す登記事項証明書代が別途かかります。
|
○こちらはあくまで目安です、表にない登記申請の報酬など、ご不明な点がございましたら直接お問合せください。
会社の設立登記申請報酬 | ¥68,000円~
・登録免許税(国に支払う登記手数料)が別途かかります。 ・定款作成には、公証人に支払う費用が別途かかります。 ・法務局に申請するときは、郵便料金がかります。 |
---|---|
株主総会議事録、取締役会議事録、取締役決定書 発起人の同意書、株式譲渡承認請求書 その他の会社法に関する書類作成報酬 | 1頁につき¥5,000円 |
会社の目的変更登記申請報酬 | ¥21,000円~
・登録免許税(国に支払う登記手数料)が別途かかります。 ・法務局に申請するときは、郵便料金がかります。 |
役員変更登記申請報酬 | ¥15,000円~
・登録免許税(国に支払う登記手数料)が別途かかります。 ・法務局に申請するときは、郵便料金がかります。 |
代表印の届出報酬 | ¥5,000円~
・法務局に申請するときは、郵便料金がかります。 |
○こちらはあくまで目安です。ご不明な点がございましたら直接にお問合せください。
成年後見等の申立報酬 | 要相談 |
---|---|
成年後見人等の報酬 | 月に¥10,000~30,000円位
・具体的な金額は、流動資産(現金、預貯金の金額)により、家庭裁判所が決定します。 |
〇成年後見人等の申立には、主治医の診断書代(10,000円~100,000円)と、場合によっては鑑定料(100,000円位)がかかります。
簡裁訴訟代理報酬 | 着手金¥50,000円~ 成功報酬~20% ・訴訟代理は難易度によって報酬が異なります。 ・預かり金¥20,000円も別途必要です。(収入印紙、予納切手代) |
---|---|
裁判書類作成 | 1頁¥5,000円~20,000円(難易度により、金額が変わります。 |
○ご不明な点がございましたら直接お問合せください。
相続財産の管理・処分の報酬 | 250,000円~ |
---|
○ご不明な点がございましたら直接お問合せください。
お問合せから受任までの流れをご説明いたします。
平日は時間がないという方も安心です。
平日はお仕事で忙しいという方のために、土日、夜間もご相談を受け付けております。
ご相談者との対話を重視しています。
ご相談者との対話を重視することがモットーです。ご相談者のお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングして、法的な解決方法をアドバイスいたします。
当事務所はフォロー体制も充実しております。
当事務所では、ご相談者にご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
0265-98-7747
受付時間:9:00~17:00(日祝を除く、土は12:00まで)なお、電話のみ、メールのみの法律相談は、適切な判断ができないため、承っておりませんのでご了承ください。担当 上島